2023/12/22
育児休業給付を支える財政基盤の強化の案などを提示(労政審の雇用保険部会)
厚生労働省から、令和5年12月21日に開催された「第190回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。
今回の議題は、雇用保険制度の財政運営についてです。
「育児休業給付を支える財政基盤の強化」について、案が示されたことが話題になっています。
現状と見直しの方向性を確認しておきましょう。
●現状・課題
育児休業給付については、育児休業の取得者数増等を背景に、支給額は年々増加しており、財政基盤の強化が急務。
・現在の国庫負担割合=本則1/8のところ暫定措置として1/80
・現在の保険料率=0.4%
●見直しの方向性
男性育休の大幅な取得増等に対応できるよう、育児休業給付を支える財政基盤を強化するため、令和4年雇用保険法改正法の附則の規定を踏まえ、
① 令和6年度から、国庫負担割合を現行の1/80から本則の1/8に引き上げる
② 当面の保険料率は現行の0.4%に据え置きつつ、今後の保険財政の悪化に備えて、本則料率を令和7年度から0.5%に引き上げる改正を行うとともに、実際の料率は保険財政の状況に応じて弾力的に調整する仕組み(注)を導入する。
(注)前年度の決算を踏まえた該当年度の積立金残高(見込み)と翌年度の収入(見込み)の合計額が、翌年度の支出(見込み)の1.2倍を超える場合は、翌年度の料率を0.4%とすることができることとする。
そのほか、「訓練期間中の生活を支えるための新たな給付の具体的な制度設計(案)」の財源などについても、案が示されています。今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第190回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36890.html
« 「貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例」を公表(厚労省) | 労災保険の特別加入制度の対象範囲の拡大 改正省令案について厚労省が諮問(労政審の労災保険部会) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]