2024/01/23
令和6年の春闘に向け「政労使の意見交換」を開催 昨年を上回る水準の賃上げを
令和6年1月22日、首相官邸において、政労使の意見交換が行われました。今回は、令和5年11月に開催された政労使の意見交換を受けて、中小企業の労務費の転嫁対策の徹底状況などをフォローアップし、令和6年春季労使交渉の開始に先立って、岸田総理ら政府と、労使の方々との意見交換が行われました。
岸田総理は、物価上昇を上回る構造的な賃上げを実現しなければならないとして、次のような取り組みについて、労使に協力を求めています。
●今年の春季労使交渉での昨年を上回る水準の賃上げ。
●中小企業・小規模企業における賃上げ。
●医療・福祉・障害福祉分野などの公的価格の引上げ。
●非ホワイトカラー職の賃金の引上げ。
中小企業・小規模企業における賃上げについては、昨年末に決定した、「労務費の適切な転嫁のための価格転嫁に関する指針」に定めた12の行動指針に沿った行動の徹底を産業界に強く要請するとともに、独占禁止法等に基づく厳正な対処を行うとコメントしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年1月22日 政労使の意見交換>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202401/22seiroushi.html
〔確認〕「労務費の適切な転嫁のための価格転嫁に関する指針」
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_roumuhitenka.html
« 日本年金機構からのお知らせ 令和6年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大などの情報を掲載 | 電子帳簿保存法に関する「お問い合わせの多いご質問」を更新(令和6年1月)(国税庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]