2024/02/02
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数 令和5年12月末までの累計で1,718件(厚労省)
厚生労働省から、「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数(令和5年12月末時点)」が公表されました(令和6年1月31日公表)。
今回公表されたのは、令和5年12月末時点における令和5年10月20日(受付開始)以降の累計です。
これによると、社会保険適用時処遇改善コースの計画届の受理件数は、100人以下の企業で1,362件、101人~500人の企業で258件、501人以上の企業で98件、合計1,718件となっています。
なお、参考として、社会保険適用時処遇改善コースの活用を予定している事業所の方からの意見も紹介されています。
たとえば、「助成金の活用を検討するにあたり、従業員と丁寧な面談を行ったところ、「年収の壁」に対する誤解があったことが判明し、社会保険制度に関する正しい理解が深まった。その結果、助成金の活用を選択した従業員がいたほか、活用までは至らなかったものの、勤務時間の増加につながったケースも多かった」といった意見が寄せられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数を公表しました(令和5年12月末時点)>
https://www.mhlw.go.jp/content/001200777.pdf
〔確認〕キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)のトップページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/syakaihoken_tekiyou.html
« 「令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表(厚労省) | 第12回社会保障審議会年金部会の資料を公表 次期財政検証に向けてこれまでの意見を整理 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]