2024/02/02
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数 令和5年12月末までの累計で1,718件(厚労省)
厚生労働省から、「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数(令和5年12月末時点)」が公表されました(令和6年1月31日公表)。
今回公表されたのは、令和5年12月末時点における令和5年10月20日(受付開始)以降の累計です。
これによると、社会保険適用時処遇改善コースの計画届の受理件数は、100人以下の企業で1,362件、101人~500人の企業で258件、501人以上の企業で98件、合計1,718件となっています。
なお、参考として、社会保険適用時処遇改善コースの活用を予定している事業所の方からの意見も紹介されています。
たとえば、「助成金の活用を検討するにあたり、従業員と丁寧な面談を行ったところ、「年収の壁」に対する誤解があったことが判明し、社会保険制度に関する正しい理解が深まった。その結果、助成金の活用を選択した従業員がいたほか、活用までは至らなかったものの、勤務時間の増加につながったケースも多かった」といった意見が寄せられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の計画届受理件数を公表しました(令和5年12月末時点)>
https://www.mhlw.go.jp/content/001200777.pdf
〔確認〕キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)のトップページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/syakaihoken_tekiyou.html
« 「令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表(厚労省) | 第12回社会保障審議会年金部会の資料を公表 次期財政検証に向けてこれまでの意見を整理 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]