2024/02/08
派遣労働者の同一労働同一賃金 労使協定方式に関する資料を更新(令和6年2月)(厚労省)
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
このうち、②の労使協定方式について、「労使協定のイメージ」及び「「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ」の最新版が公表されました(令和6年2月7日公表)。
〔確認〕協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書について
労使協定の有効期間中に一般賃金の額が変更された場合には、有効期間中であっても、労使協定に定める派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額であるか否かを確認することとされており、派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額である場合には、派遣元事業主は、「同等以上の額であることを確認した旨の書面」を労使協定に添付することとされています。そのモデルが、この確認書です。
労働者派遣に携わる方々におかれましては、確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらです。
<労使協定のイメージ(令和6年2月7日公表版)>
・PDF版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204263.pdf
・Word版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204264.docx
<「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ(令和6年2月7日公表版)>
・PDF版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204265.pdf
・Word版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204266.docx
« 「人事労務マガジン」 厚労省のHPに掲載 能登半島地震関連情報などを紹介 | 令和6年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率 各支部の保険料額表を公表 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]