2024/02/08
派遣労働者の同一労働同一賃金 労使協定方式に関する資料を更新(令和6年2月)(厚労省)
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
このうち、②の労使協定方式について、「労使協定のイメージ」及び「「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ」の最新版が公表されました(令和6年2月7日公表)。
〔確認〕協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書について
労使協定の有効期間中に一般賃金の額が変更された場合には、有効期間中であっても、労使協定に定める派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額であるか否かを確認することとされており、派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額である場合には、派遣元事業主は、「同等以上の額であることを確認した旨の書面」を労使協定に添付することとされています。そのモデルが、この確認書です。
労働者派遣に携わる方々におかれましては、確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらです。
<労使協定のイメージ(令和6年2月7日公表版)>
・PDF版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204263.pdf
・Word版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204264.docx
<「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ(令和6年2月7日公表版)>
・PDF版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204265.pdf
・Word版:https://www.mhlw.go.jp/content/001204266.docx
« 「人事労務マガジン」 厚労省のHPに掲載 能登半島地震関連情報などを紹介 | 令和6年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率 各支部の保険料額表を公表 »
記事一覧
- 育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版] 令和7年4月1日・同年10月1日施行対応版を公表(厚労省) [2025/02/06]
- 「まだ大丈夫」はもう遅い!?中小企業の経営支援に関するイベントを全国7都市で開催(中小企業庁) [2025/02/06]
- 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「労働保険料の令和7年度全期・第1期分の口座振替申込期限は2月25日です」などの情報を掲載 [2025/02/06]
- 「STOP!名簿流出」の啓発を目的として 人気TVアニメとコラボレーションし情報発信(個人情報保護委員会) [2025/02/06]
- 令和8(2026)年暦要項を公表(国立天文台) [2025/02/06]