コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/03/28
令和5年度の障害者雇用実態調査の結果 民間企業で働く障害者が初の100万人突破(厚労省)
厚生労働省から、「令和5年度 障害者雇用実態調査の結果」が公表されました(令和6年3月27日公表)。
この調査は、民営事業所における障害者の雇用の実態を把握し、今後の障害者の雇用施策の検討や立案に役立てることを目的に、5年ごとに実施されているものです。
今回は、常用労働者5人以上を雇用する民営事業所のうち6,406事業所の調査結果を集計したものとなっています。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
●従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は110万7,000人で、前回調査(平成30年度)に比べて25万6,000人の増加(前回85万1,000人)。
内訳は、身体障害者が52万6,000人(同42万3,000人)、知的障害者が27万5,000人(同18万9,000人)、精神障害者が21万5,000人(同20万人)、発達障害者が9万1,000人(同3万9,000人)。
●すべての障害種別で前回調査より平均勤続年数が増加。
・身体障害者……12年2か月(前回は10年2か月)
・知的障害者……9年1か月(同7年5か月)
・精神障害者……5年3か月(同3年2か月)
・発達障害者……5年1か月(同3年4か月)
「民間企業で働く障害者が初めて100万人突破」などとして、報道などでも取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年度 障害者雇用実態調査の結果を公表します>
« 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 人材確保等支援助成金(テレワークコース)の案内などの情報を掲載 | 「ストレスチェック実施後の案内リーフレット」を公表(こころの耳) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]