コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/03/29
社保審の企業年金・個人年金部会が「中間整理」を取りまとめ(厚労省)
社会保障審議会企業年金・個人年金部会では、働き方やライフコースの多様化、高齢期の就労拡大、企業年金の実施状況など制度をとりまく現状や、一昨年の部会における意見、これまでの政府としての取組等を踏まえ、次に記載する私的年金制度に関する主な視点に基づき、令和5年4月から令和6年2月まで、4回のヒアリングと8回の議論を重ねてきました。
視点1
国民の様々な働き方やライフコースの選択に対応し、公平かつ中立的に豊かな老後生活の実現を支援することができる私的年金制度の構築
視点2
私的年金制度導入・利用の阻害要因を除去し、より多くの国民が私的年金制度を活用することができる環境整備
視点3
制度の運営状況を検証・見直し、国民の資産形成を促進するための環境整備
この度、これまでの議論が「中間整理」として取りまとめられ、それが公表されました(令和6年3月28日公表)。
今後、さらに議論を深めていくということですが、たとえば、iDeCoの拠出限度額についても、更なる見直しが模索されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の中間整理>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39285.html
« 6か月以上の業務委託で発注者に育児介護等の配慮義務など 指針(案)などに盛り込む(特定受託事業者の就業環境の整備に... | 「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」を公表(厚労省) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]