コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/05/24
令和6年3月卒の大学生の就職率 4月1日現在で98.1% 調査開始以降同時期で過去最高(厚労省)
厚生労働省から、「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」が公表されました(令和6年5月24日公表)。
これによると、令和6年3月卒の大学生の就職率は、98.1%(前年同期差+0.8ポイント)でした。
前年同期との比較で2年連続の上昇となり、その水準は、調査開始以降同時期で過去最高となりました。
深刻な人手不足を背景に、いわゆる「売り手市場」が続いている状況となっています。
同省では、未就職のまま卒業した方などに対して、新卒応援ハローワークの就職支援ナビゲーターと大学等の就職相談員とが連携し、きめ細かな就職支援を継続して行うこととしています。
また、事業主に対しては、若者雇用促進法に基づく指針を踏まえ、既卒者が卒業後少なくとも3年間は「新卒枠」に応募できるよう、引き続き、周知徹底を図っていくということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00049.html
« 老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを開始(日本年金機構) | 子の年齢に応じた柔軟な働き方の実現、介護離職の防止などを目的とした育介法等の改正法が成立 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]