コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/06/11
個人情報取扱事業者等における個人データの漏えい等 1万2,120件で過去最多(令和5年度の個人情報保護委員会年次報告)
個人情報保護委員会は、個人情報保護法第168条の規定に基づき、その所掌事務の処理状況について、毎年国会に報告を行うことになっています。
この度、令和5年度の年次報告が行われ、令和6年6月11日の閣議で決定されました。
これにより、個人情報取扱事業者等に対する監督の状況をみると、令和5(2023)年度において、個人データの漏えい等事案について、1万2,120件(委員会直接受付分:7,075件+委任先省庁経由分:5,045件)の報告を受けたということです(調査開始以降で最多)。
そのうち、委員会が状況を重く見て勧告を行ったものが3件、指導・助言を行ったものが333件あったということです。
個人データの漏えい等の事案が、令和5年度において1万2,120件ということですが、前年度の7,685件と比べると、大幅に増加しています。
これを他人事と思わずに、自社の個人情報の保護に関する安全管理措置などに落ち度がないか、今一度確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年度個人情報保護委員会年次報告の概要等を公表しました>
https://www.ppc.go.jp/aboutus/report/
« 「選択的夫婦別姓制度」の導入を求め経団連が提言 | 「骨太方針2024」 原案を示す 所得と生産性の向上などを図る 今月中の閣議決定を目指す »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]