2024/06/19
外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会 中間まとめ(案)を提示
厚生労働省から、令和6年6月19日開催の「第7回 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」の資料が公表されました。この検討会は、技能実習「介護」、特定技能「介護」における固有要件等について必要な検討を行うため、学識経験者など介護サービス関係者を参集して開催されているものです(第1回目の開催は令和5年7月24日)。
今回の検討会では、これまでの検討の結果を踏まえ、「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会 中間まとめ(案)」が提示されました。中間まとめ(案)では、今後の対応として、次のような指摘などがされています。
□ 外国人介護人材が日本の介護現場を魅力ある就労先として認識し、多職種と連携しながら、質の高いケアを提供すること、継続的に日本語を学習しながら、介護福祉士の資格を取得するなどキャリアアップしていくことが重要である。
□ 外国人介護人材と共に働く中で、職場環境を整備し、教育と介護実践の良い循環を作り上げ、引き続き、介護サービスの質の向上を図っていくことが求められる。
□ 外国人介護人材がより良い日本の介護サービスを適切に学び、日本あるいは母国において優れた介護実践にスムーズにつなげていくためにも、国、関係事業者全体の一層の努力が望まれる。
□ 今後、国においては、本報告書の内容を十分に踏まえ、関連する法令改正の内容などにも留意しつつ、具体的な制度設計等を進めていくことを期待する。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第7回 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40808.html
« 「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」などを決定 出生届のオンライン化や電子版母子健康手帳の原則化等のプッシュ型... | 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 育児・介護休業法等の改正に関する情報などを掲載 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]