2024/06/25
「カスハラ」 厚労省の検討会が事例集を公表 同省委託事業の資料の修正については大臣がコメント
厚生労働省から、令和6年6月21日に開催された「第9回 雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」の資料が公表されています。
今回の議題は、ハラスメントに関する施策の方向性などでした。
参考資料として「カスタマーハラスメント事例集」が公表されています。
この事例集は、本検討会においてヒアリングをした団体・企業等から紹介のあった事例等について、日本標準産業分類に基づき、業種別に事務局で整理をしたものとなっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第9回 雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40906.html
※「参考資料1 カスタマーハラスメント事例集」はこちら
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001266535.pdf
なお、カスタマーハラスメントを巡っては、厚生労働省が委託したサイトに公開されていたカスタマーハラスメント対策の資料について、高齢者などへの差別や偏見をまねく恐れがある記述がされているとの指摘があり、その部分が削除された、などの問題が話題になっています。
この件について、厚生労働大臣が会見において質疑応答を行っています。
必要に応じて、ご確認ください。
<厚生労働大臣会見概要(令和6年6月21日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00704.html
〔参考〕修正が行われた資料はこちらです(カスタマーハラスメントの該当行為の類型のうち「威張り散らす行為」について、「社会的地位の高い人、高かった人、定年退職したシニア層などに傾向がみられる」という部分を削除)。
<あかるい職場応援団・研修動画資料:職場におけるハラスメント対策(カスタマーハラスメント対策)>
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/pdf/kensyu_2023/3_custmer_hara.pdf
« 2024年の「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針」を決定 | 雇用政策研究会報告書 素案②を提示(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]