2024/06/25
地域別最低賃金 令和6年10月からの改定に向けた議論スタート
令和6年6月25日、中央最低賃金審議会において、令和6年度の地域別最低賃金の改定(改定時期はおおむね令和6年10月)に向けた議論がスタートしました。
令和6年度の地域別最低賃金額の改定の目安については、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024改訂版(令和6年6月21日閣議決定)」及び「経済財政運営と改革の基本方針2024(同日閣議決定)」に配意した、調査審議を行うこととされています。
「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024改訂版」では、最低賃金の引き上げについて、次のような方向性が示されています。
●昨年の最低賃金〔地域別最低賃金(時給)〕の全国加重平均は1,004円と、目指していた「全国加重平均1,000円」を達成した。引上げ額は全国加重平均43円で、過去最高の引上げ額となった。
今年は、昨年を上回る水準の春季労使交渉の結果を含み、労働者の生計費、事業者の賃金支払能力の3要件も踏まえて、最低賃金の引上げ額について、公労使三者構成の最低賃金審議会でしっかりと議論いただく。
労働生産性の引上げ努力等を通じ、2030年代半ばまでに1,500円となることを目指す目標について、より早く達成ができるよう、中小企業・小規模企業の自動化・省力化投資や、事業承継、M&Aの環境整備等について、官民連携して努力する。
また、地域別最低賃金の最高額に対する最低額の比率を引き上げる等、地域間格差の是正を図る。
今後、数回の議論を経て、令和6年7月下旬にも、中央最低賃金審議会としての目安額が示される予定です。
昨年(令和5年度)を上回る大幅な引き上げが実現するのか、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第68回 中央最低賃金審議会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40943.html
<令和6年度 中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第1回)/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40954.html
« 雇用政策研究会報告書 素案②を提示(厚労省) | 公正取引委員会が「フリーランス法特設サイト」開設 経団連にも周知依頼 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]