コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/07/12
第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数 令和8年度には約25万人、令和22年度には約57万人の増加
厚生労働省は、第9期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づく介護職員の必要数を取りまとめ、公表しました(令和6年7月12日公表)。
第9期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を集計すると、
・令和8(2026)年度には約240万人【+約25万人】
・令和22(2040)年度には約272万人【+約57万人】
になるということです。
……【】内は、令和4(2022)年度(215万人)との比較
国においては、1)介護職員の処遇改善、2)多様な人材の確保・育成、3)離職防止・定着促進・生産性向上、4)介護職の魅力向上、5)外国人材の受入環境整備など、総合的な介護人材確保対策に取り組むこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第9期 介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41379.html
« 財形制度の実施状況(令和5年度末時点)を公表(厚労省) | 相談件数とあっせん申請件数では「いじめ・嫌がらせ」が引き続きトップ 助言・指導の申出件数では「労働条件の引き下げ」... »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]