コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/08/06
令和6年春闘の大手企業の賃上げ率 経団連の最終集計では「5.58%」 33年ぶりに5%超え
経団連(日本経済団体連合会)から、「2024年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)【最終集計】」が公表されました(令和6年8月5日公表)。
令和6年(2024年)の春闘の回答・妥結状況の最終集計(大手企業135社)によると、賃上げ率(アップ率)は5.58%で前年比1.59ポイントの増加、引き上げ額(妥結額)は19,210円で前年比5,848円の増加となりました。
賃上げ率は、バブル期の1991年以来33年ぶりに5%を超える高水準、引き上げ額は、現行の集計方法となった1976年以降で最高だったということです。
令和6年の春闘では、物価高や人手不足を背景に労働組合側から前年を上回る要求が出され、これに対し大手企業が要求超えの回答や満額回答で応えるなど、歴史的な高水準の賃上げが実現しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経団連:2024年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)[最終集計]>
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/056.pdf
« 定年後の高齢雇用者の賃金水準 定年前の8割以上とする企業が増加し企業の約40%を占める(令和6年度の経済財政白書) | 高齢社会対策大綱の策定のための検討会が報告書(案)を提示 在職老齢年金制度の見直しの検討などを提言 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]