2024/08/29
「ジョブ型人事指針」を公表 20社の導入事例を紹介(内閣官房)
令和6年6月に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」などで策定することが示されていた「ジョブ型人事指針」が、新しい資本主義実現会議「三位一体労働市場改革分科会」において策定され、公表されました(令和6年8月28日公表)。
従来の我が国の雇用制度は、新卒一括採用中心、異動は会社主導、企業から与えられた仕事を頑張るのが従業員であり、将来に向けたリ・スキリングがいきるかどうかは人事異動次第。従業員の意思による自律的なキャリア形成が行われにくいシステムでした。
日本企業と日本経済の更なる成長のためには、個々の職務に応じて必要となるスキルを設定し、スキルギャップの克服に向けて、従業員が上司と相談をしつつ、自ら職務やリ・スキリングの内容を選択していくジョブ型人事に移行すること必要とされ、政府主導でその導入が推進されることになりました。
その一環として策定されたのが、この「ジョブ型人事指針」です。
この指針は、自社のスタイルに合ったジョブ型人事の導入方法を各社が検討できるようにするため、既に導入している多様な企業に協力を求め、導入企業20社の事例を掲載したものとなっています。
この指針を参考に、それぞれの企業において、自社のスタイルに合った導入方法を検討するように呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<ジョブ型人事指針を公表しました>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/jobgatajinji.pdf
〔参考〕連合(日本労働組合総連合会)のコメント
<新しい資本主義実現会議 三位一体労働市場改革分科会 「ジョブ型人事指針」に対する談話(事務局長談話)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1321
« アンケートへの回答で自社のポジションも分かる! 働きがい・働きやすさ増進への取り組み調査を実施(一般社団法人日本テ... | 労災保険の特別加入制度 令和6年11月からの対象となるフリーランスの拡大に係る特別加入団体として「連合フリーランス... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]