2024/09/09
令和6年版の労働経済白書を公表 人手不足は「長期かつ粘着的」 対応に向けた方向性等を示す(厚労省)
厚生労働省から、令和6年版の「労働経済の分析(労働経済白書)」が公表されました(令和6年9月6日公表)。労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、今回で75回目の公表となります。
今回の白書では、「人手不足への対応」をテーマとして分析が行われています。
第Ⅰ部では、2023年の雇用情勢や賃金、経済等の動きがまとめられています。第Ⅱ部では、我が国の人手不足の動向やその背景が分析され、人手不足への対応に向けた方向性等が示されています。
<主なポイント>
□ 人手不足には、需要増加、労働時間短縮、サービス産業化の進展等が複合的に影響している。
今後も人口減少や高齢化が続くことが見込まれる中、2010年代以降の人手不足は「長期かつ粘着的」となっており、さらに、2023年時点で、人手不足が相当に広い範囲の産業・職業で生じている。
□ こうした人手不足に対応するためには、労働生産性の向上に引き続き取り組んでいくとともに、誰もが活躍できる社会の実現に向けて、女性、高齢者、外国人等の多様な人材が活躍できる職場づくりが重要である。
さらに、介護や小売・サービス等の人手不足が深刻な分野においては、離職率を下げることが重要であり、賃金水準をはじめ労働環境、労働条件の整備・改善が求められるほか、人手不足の程度に応じて、ICTの活用や機械化の対応も効果的である。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「令和6年版 労働経済の分析」を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43038.html
« 個人事業者等に対する安全衛生対策 これまでの検討状況などを総括した資料を公表(労政審の安全衛生分科会) | 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルを開設 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]