2024/09/27
若年労働者の定着のための対策として「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所割合が上昇(令和5年若年者雇用実態調査)
厚生労働省から、令和5年「若年者雇用実態調査」の結果が公表されました(令和6年9月25日公表)。
この調査は、事業所における若年労働者の雇用状況、若年労働者の就業に関する意識など若年者の雇用実態について把握することを目的として、5人以上の常用労働者を雇用する事業所とそこで働く若年労働者(満15~34歳の労働者)を対象として、令和5年10月に実施されたものです(前回は平成30年に実施)。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
□ 事業所調査
1.労働者に占める若年労働者の割合は低下
●全労働者に占める若年労働者の割合→23.7%(前回(平成30年)調査 27.3%)
●正社員に占める若年労働者の割合→25.4%(同 27.7%)
●正社員以外の労働者に占める若年労働者の割合 20.8%(同26.8%)
2.「若年労働者の定着のための対策を行っている」事業所の割合は上昇
●若年正社員→73.7%(同72.0%)
●正社員以外の若年労働者→60.1%(同57.1%)
若年労働者の定着のための対策では、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所割合が上昇
●若年正社員→52.9%(同37.8%)
●正社員以外の若年労働者→44.9%(同33.4%)
□ 個人調査
1.在学していない若年労働者が初めて勤務した会社で現在も働いているかの有無
●「勤務している」55.5%、「勤務していない」42.7%
●初めて勤務した会社をやめた理由(3つまでの複数回答)は、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」28.5%、「人間関係がよくなかった」26.4%の順
2.今後「転職したいと思っている」若年正社員の割合
●31.2%(同27.6%)
●転職しようと思う理由(複数回答)は、「賃金の条件がよい会社にかわりたい」59.9%、「労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい」50.0%の順
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年若年者雇用実態調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/4-21c-jyakunenkoyou-r05.html
« iDeCoプラスに関する手続の簡素化を盛り込んだ確定拠出年金法施行規則の改正案について意見募集(パブコメ) | 令和5年の給与所得者の平均給与 3年連続で増加し460万円(国税庁の民間給与実態統計調査) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]