2024/10/29
令和6年の賃金上げ 改定率4.1%・改定額11,961円ともに比較可能な1999年以降で最高(令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査)
厚生労働省から、「令和6年 賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」が公表されました(令和6年10月28日公表)。
この調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に実施されているものです。
今回公表されたのは、令和6年7月から8月にかけて実施されたもので、常用労働者100人以上を雇用する民間企業のうち、有効回答があった1,783社の調査結果を集計したものです。
そのポイントは次のとおりです。
●賃金の改定状況
・賃金の改定の実施状況別企業割合
→「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」企業割合91.2%(前年89.1%)
・1人平均賃金の改定額(予定を含む。)→11,961円(同9,437円)
・1人平均賃金の改定率(予定を含む。)→4.1%(同3.2%)
●定期昇給等の実施状況
・定期昇給を「行った・行う」企業割合
→管理職76.8%(前年71.8%)/一般職83.4%(同79.5%)
・ベースアップを「行った・行う」企業割合
→管理職47.0%(前年43.4%)/一般職52.1%(同49.5%)
賃上げ企業(1人平均賃金を引き上げた・引き上げる企業)の割合は、3年連続で増加し、91.2%となりました。
また、1人平均賃金(所定内賃金の1か月1人当たりの平均額)については、改定額は11,961円、改定率は4.1%となり、比較可能な平成11年(1999年)以降でみると、いずれも過去最高を記録しました。
今後の春闘の状況をはじめ、賃上げの動きが続くのか、動向が注目されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年 賃金引上げ等の実態に関する調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/24/index.html
« 第50回衆議院選挙結果についてコメント(経団連・連合) | 令和6年9月 有効求人倍率は2か月ぶりに上昇・完全失業率は2か月連続で低下 »
記事一覧
- 「物価高への対応についての特集ページ」を開設(首相官邸・内閣府) [2025/06/19]
- 社労士の業務に労務監査を明記するなどの第9次社労士法改正案が成立 [2025/06/19]
- 「労災保険制度の在り方について(論点整理)」を提示(労災保険制度の在り方に関する研究会) [2025/06/19]
- 「100億宣言」 初回公表を実施(経産省・中小企業庁) [2025/06/19]
- フリーランス・事業者間取引適正化等法違反で初勧告(公正取引委員会) [2025/06/18]