2025/02/14
育児・介護休業法による介護休業等に係る「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」などを見直し(厚労省)
育児・介護休業法に規定する介護休業等の対象となる「要介護状態」とは、「負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、厚生労働省令で定める期間(2週間以上の期間)にわたり常時介護を必要とする状態」と定義されており、ここでいう「常時介護を必要とする状態」については、通達において判断基準が示されています。
その内容について、主に高齢者介護を念頭に作成されており、子どもに障害のある場合や医療的ケアを必要とする場合には解釈が難しいケースも考えられるということで、その見直しを検討することとされました。
この度、通達における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」などについて、障害児・者や医療的ケア児・者を介護・支援する場合を含むことを明確にするなどの見直しが図られました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しを踏まえた通達>
・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行について(令和7年4月1日施行分)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001378913.pdf
・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行について(令和7年10月1日施行分)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001378914.pdf
※それぞれの通達について、介護休業・要介護状態の定義の部分の見直し、別添1(「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」)の見直しなどが図られています。
« 厚生労働大臣会見概要 「高額療養費の見直し」についても質疑応答(令和7年2月12日) | パンフレット「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説(令和7年2月作成)」を公表 »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]