2025/02/28
「労働時間制度等に関する実態調査結果について(速報値)」を公表(労政審の労働条件分科会)
厚生労働省から、令和7年2月28日に開催された「第194回 労働政策審議会労働条件分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会では、いわゆる働き方改革関連法の附則及び附帯決議に基づき、労働時間制度等の見直し及び労働基準法等の改正を検討する際の基礎資料を得るために実施された「労働時間制度等に関する実態調査」の結果(速報値)が公表されています(有効回答があった4,921事業所及び5,505人の調査結果を集計)。
まだ、速報値ですが、時間外労働時間、年次有給休暇の取得状況、連続勤務の状況、テレワークの実態などについて、幅広い項目の調査結果が紹介されています。
例えば、年次有給休暇(事業所調査)においては、次のような調査結果も紹介されています。
●年次有給休暇のうち年5日の時季指定義務の運用方法として最も多いもの
・労働者の取得に委ねて5日取得できている……52.0%
・労働者の意見を聞いた上で使用者が5日を指定している……17.9%
・指定できておらず、労働者は5日取得できていない……11.6%
・切替始めに計画年休制度により5日を指定している……11.3% など
●労働者が取得せずに2年の時効を経過した年次有給休暇の取扱い
・そのまま消滅としている……60.0%
・年次有給休暇と同じ条件で次期に繰り越している……21.3%
・年次有給休暇とは取得条件を変え、特別休暇等として積み立ている……6.6%
・消滅分に対する補償(金銭的補償を含む)をしている……4.2%
参考になる調査結果が紹介されているかもしれませんので、ご確認ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第194回 労働政策審議会労働条件分科会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53211.html
※「労働時間制度等に関する実態調査結果について(速報値)」については、資料No.2参照。
« 3月は「価格交渉促進月間」です 物価上昇に負けない大幅な賃上げの実現が重要 積極的に価格交渉・価格転嫁を(経産省) | 「しょくばらぼ」サイトリニューアルのお知らせ 大幅に機能拡充(令和7年2月27日) »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]