コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2025/03/07
国民負担率の見通し 令和7年度は46.2% 3年ぶりに前年度から上昇する見込み(財務省)
財務省は、租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率について、令和7年度の見通しを推計し、公表しました(令和7年3月5日公表)。
これによると、令和7年度の国民負担率は、令和6年度(実績見込み)の45.8%から0.4%ポイント上昇し、「46.2%」となる見通しです。
上昇の要因の一つとして、定額減税がなくなったことが挙げられています。
なお、国民負担率の国際比較も公表されていますが、日本は、令和4年の実績値で、OECD加盟36か国中、24位となっています。
国民負担率が60%を超えている国もあり、今後、日本がどのような方向に進んでいくべきなのか、長期的な視点で考えていくことも必要といえます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年度の国民負担率を公表します(財務省)>
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/20250305.html
« 令和7年度予算案が衆議院を通過 29年ぶり国会修正 首相がコメント | リーフレット「派遣労働者の公正な待遇確保のため、派遣元・派遣先の連携・協力をお願いします」 令和7年度版を公表(厚... »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]