コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2025/03/13
「裁判例を見てみよう」に事例を追加〔令和7年3月〕(あかるい職場応援団)
職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」から、「『裁判例を見てみよう』に事例が2件加わりました」という案内がありました(令和7年3月11日公表)。
「裁判例を見てみよう」では、実際に裁判で扱われたハラスメントについて、主にパワハラに関してはその事例の特徴ごとに、「身体的な攻撃」型、「精神的な攻撃」型などのパワハラの6類型に分類して、裁判例が掲載されています。
その他にも、会社の責任が問われた裁判例、パワハラと認められなかった裁判例やセクハラに関する事例など全部で17の切り口から、裁判例が分類して掲載されています。
これを機に、実際にどのような行為について企業や加害者の責任が問われているのかを確認しておくとよいでしょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「裁判例を見てみよう」に、事例が2件加わりました(令和7年3月11日)>。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/judicail-precedent/
« ハラスメント対策の強化などを盛り込んだ「労働施策総合推進法等の一部改正法案」を国会に提出(厚労省) | 労災保険制度の在り方(適用関係等)について 今後の論点を検討(労災保険制度の在り方に関する研究会) »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]