コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2025/03/13
労災保険制度の在り方(適用関係等)について 今後の論点を検討(労災保険制度の在り方に関する研究会)
厚生労働省から、令和7年3月12日に開催された「第4回 労災保険制度の在り方に関する研究会」の資料が公表されました。
今回の議題は、「労災保険制度の在り方について(適用関係等)」です。
具体的には、次のような論点案が示されています。
●労災保険法の適用範囲について(総論)
→労災保険法等の適用対象(強制適用)の範囲をどう考えるか(労働基準法が適用される労働者以外の就業者で、強制適用とすべき者はいるか。また、その保険料の負担は誰が負うべきか)。
●特別加入について
→一人親方等の労災補償を適切に運用していくため、特別加入団体にどのような役割を担わせるべきか。
●家事使用人に係る災害補償・労災保険適用について
→労働基準法における災害補償責任を家庭が負うことをどう考えるか。また、労災保険法等を適用する場合、事業主として責任を負うのは誰か。など
●暫定任意適用事業について
→昭和50年以降、農林水産業の一部のみが労災保険の暫定任意適用となっており、その理由は、「労働実態の把握が困難であること等」とされているところ、現代において、暫定任意適用となっている農林水産業の事業についても強制適用とすべきか。
今後、本格的な議論が進められることになるのか? 動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第4回 労災保険制度の在り方に関する研究会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54195.html
« 「裁判例を見てみよう」に事例を追加〔令和7年3月〕(あかるい職場応援団) | 職場における熱中症対策の強化を盛り込んだ「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」を提示(労政審の安全衛生分科会) »
記事一覧
- 令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省) [2025/03/18]
- 「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を取りまとめ(経産省の挑戦する中小企業の経営改善・再生支援強化会議) [2025/03/18]
- 売上高100億円を目指し大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援 「中小企業成長加速化補助金」の公募開始(中小企業庁) [2025/03/18]
- 令和7年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.46%と前年同時期を上回る 中小の賃上げ率は5.09%と33年ぶりに5%超え(連合) [2025/03/17]
- ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法案」を国会に提出(厚労省) [2025/03/17]