コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2013/05/28
ゴム手袋再利用 アスベスト労災認定
大阪の元看護師の女性が、がんになり、1月に68歳で亡くなったのは、病院で手術用のゴム手袋を再利用するため、洗ったあとアスベストを含むタルクという粉末にまぶす作業を行っていたことが原因だとして、東大阪労働基準監督署から労災認定を受けていたことが27日わかりました。医療用ゴム手袋の再利用よるアスベストが原因の労災認定は、全国で2例目です。
国は87年以降、タルクに不純物として石綿が混入しないよう規制を強化しているが、かつて医療現場ではゴム手袋の再利用の作業が一般的に行われていました。
日本看護協会は「今後も健康被害が広がるおそれが高い。作業をしていた人は、健康診断を受けるなどしてほしい」と呼びかけています。
« 国民健康保険の都道府県への移管 大筋で一致 | 介護職員の賃金 前年比、月6000円アップで約27万5000円に改善 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]