コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/02/24
子ども手当法案が審議入りも年度内成立は困難との見方
中学卒業までの子ども1人当たり月1万3000円、3歳未満には同2万円を支給する2011年度の子ども手当法案の趣旨説明と質疑が24日、衆院本会議で行われ、審議入りします。民主党政権が最重要視する予算関連法案の一つで、3月末までの成立を目指しますが、参院で野党が多数を占めており、年度内の法案成立は極めて困難との見方が強まっています。
現行の子ども手当法は10年度限りの時限立法で、11年度の法案が成立しなければ、子ども手当は4月から従来の児童手当に切り替わります。児童手当の対象は小学生までで、所得制限もあり、対象者の所得把握などで市町村の事務作業が混乱する懸念があるほか、支給額も最も多い3歳未満などでも月1万円で、子ども手当より少なくなります。
子ども手当法案を成立させるには、野党の協力が不可欠ですが、現行法に賛成した公明党は子ども手当制度が恒久化されていないなどとして、11年度法案には反対する方針です。社民党も政府原案に反対ですが、修正協議には応じる構えで、自民党と共産党は反対を表明しています。
« 地銀で既卒3年までは新卒扱い | 専業主婦の年金未納問題 救済見直し »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]