コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2013/11/21
公的年金 国内債中心の運用見直しを 有識者会議
公的資金の運用を議論する政府の有識者会議(座長・伊藤隆敏東大大学院教授)は11月20日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)について、収益性をより高めるため、資金の多くを国債に投資する今の運用方針を見直して、リスクのある金融商品にも投資することなどを求める報告書をまとめました。
国民年金と厚生年金の積立金を運用し、資産総額が120兆円に上る機関投資家のGPIFについては、現在全体のおよそ60%前後は国内債券で運用されていますが、「比率が高すぎる」として、多様化を進めることを提案。1年後をめどに比較的リスクの高い不動産投資信託(REIT)やベンチャー・キャピタルなども運用対象に加え、分散投資を検討すべきだと指摘しています。
そのうえで将来の年金給付に支障が生じないよう、リスク管理を徹底しつつ運用実績を高めていくには「運用見直しと組織運営の改革を一体で行うべきだ」と強調しました。現在は理事長に権限が集中していますが、合議制の理事会で運用方針を決めるように促しました。
また、新たな運用対象に投資するにあたっては、国民の理解を得るため説明責任を果たすことを求めました。
« 平成25年 障害者雇用状況の集計結果 | 経済同友会と連合、非正規労働者の賃上げで一致 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]