コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/06/08
2014年の合計特殊出生率9年ぶりに低下
厚生労働省が5日に2014年の人口動態統計を発表しました。1人の女性が産む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は前年の1.43から微減した1.42となり、9年ぶりに低下しました。出生率が前の年を下回ったのは2005年以来となります。
出生数から死亡数を引いた人口の自然減は26万9488人で、過去最大の減少幅でした。人口減少が続くと労働力が目減りし、持続的な経済成長が難しくなり、医療や年金などを支える現役世代の負担も増加してきます。
政府は3月に閣議決定した少子化大綱で今後5年間を少子化対策の集中期間としており、少子化対策や人口減への取り組みを進める予定です。
« マイナンバーと年金情報の連携「時期見直しも検討」 | 大手コンビニエンスストア月250時間の時間外勤務で過労死 遺族が提訴 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]