コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/08/31
年金滞納 強制徴収の対象拡大10月から
厚生労働省は年金保険料の悪質な滞納者に対し国税庁が財産を差し押さえる「強制徴収」の対象を今年10月から拡大することになりました。
国民年金や、厚生年金の保険料について、支払い能力がありながら督促しても滞納を続ける人や企業を対象に、
国税庁に委任して財産差押さえなどの強制的徴収を行う制度が既に導入されていますが、これについて、厚生労働省は、悪質な滞納者への対策をさらに強化します。
新しい基準は、国民年金で、「所得が1,000万円以上で滞納期間が13か月(現行2年)以上」
厚生年金で、「滞納が2年以上続き滞納額が5,000万円(現行1億円)以上」とします。
国民年金の保険料の納付率は昨年度63.1%と低水準が続いており、納付率の引き上げを図りたいとしています。
« 違法な長時間労働で大阪の外食チェーンと店長ら書類送検 大阪労働局 | 職場の障害者虐待増加 経済的虐待最多 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]