コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2016/03/16
外国人を「労働力」に位置づけ 介護など労働力不足の補てんに
自民党は15日、外国人労働者の受け入れ拡大を議論する「労働力の確保に関する特命委員会」の初会合を開きました。外国人技能実習生制度は外国人の技能習得が目的ですが、今後は外国人を明確に「労働力」と位置づけて受け入れ、介護分野などで不足する労働力を補う狙いがあります。規制緩和策などを検討し、4月末までに政府への提言をまとめる、ということです。
【日本経済新聞】
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H31_V10C16A3PP8000/
« 「15歳から学ぶマイナンバー」の冊子が政府広報HPに公開 | サンクスアルバイトの高校生、労働協約締結 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]