コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2016/10/24
患者の治療歴、全国の施設で共有 厚労省、2020年度目標
医療機関ごとに持っている患者個人の治療歴や過去の処方薬といった情報を全国の施設で共有する仕組みづくりを厚生労働省が始めます。本人の同意を前提に、全国どこでも健康や疾病の状態にあわせた保健医療を受けられる。2020年度の運用開始を目指します。
厚労省の有識者懇談会が10月19日に提言したシステム「PeOPLe(ピープル)」として整備する考えだ。対象者に医療用の個人番号を割り振り、全国の医療機関や介護施設などの情報をつなぎます。患者の健康状態や過去に受けた治療や処方薬、アレルギーや副作用などの情報を医師らが活用します。
蓄積したデータを匿名化して行政や大学、企業などが研究に活用することも想定。保健医療の質の向上や疾患の原因究明、創薬などにもつなげるといいます。
朝日新聞デジタル 2016年10月20日
http://www.asahi.com/articles/ASJBM62KYJBMUTFK01K.html
« 自殺の電力会社社員 19日間の残業が150時間に | 厚生労働省が平成28年10月22日付け朝日新聞の所得代替率の記事について抗議 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]