2017/02/01
長時間労働是正・同一労働同一賃金の議論「働き方改革実現会議」
平成29年2月1日、第6回「働き方改革実現会議」が開催され、同一労働同一賃金、長時間労働是正について議論が行われました。
安倍総理は、議論を踏まえ次のような主旨の発言をしました。
・同一労働同一賃金の導入により、正規・非正規を問わず、仕事ぶりや能力がきちんと評価され、 意欲をもって働けるよう、不合理な待遇差をなくさなければならない。
・正規・非正規を含めた労使の話合いがなされることが大切である。
その際、企業側しか持っていない情報のために、労働者が不利になったり訴訟を起こせないと
いったことがないよう、実行計画の取りまとめに向けて審議をしていく。
・長時間労働の是正については、罰則付きで、時間外労働の限度が何時間かを具体的に定めた
法改正が不可欠である。
・何時間の上限とするかは、過労死基準をクリアするといった健康の確保を図った上で、
女性や高齢者が活躍の観点や、ワーク・ライフ・バランス改善の観点など、様々な視点から
議論する。
・長時間労働の是正で、経営者がどのように働いてもらうかに関心を高め、労働生産性が向上する
ことも勘案する必要がある。
・長時間労働は、構造的な問題であり、企業文化や取引慣行を見直すことも必要である。
経済界のトップのリーダーシップとともに、関係閣僚の更なる取組をしていく考えである。
・プレミアムフライデーについては、国会の理解を得て、できれば実施したい。
年度末までに実効性のある計画を立て早期に国会に提出し法改正を目指すため、次回の会議では、法改正の在り方について、より具体的に議論していくことになるようです。
総理官邸HP「平成29年2月1日 働き方改革実現会議」
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201702/01hatarakikata.html
« 個人情報保護委員会 「オプトアウトによる第三者提供の届出」のページを開設 | 厚労省 平成29年度の雇用保険率の案を公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]