コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/02/10
日本年金機構からお知らせ 「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。年金請求書(短縮用)」などを送付
今月(2月)に入って、日本年金機構(機構)から次のようなお知らせがありました。
①平成29年8月から、老齢年金を受け取るために必要な資格期間が25年から10年以上に変更されます
これまでは、老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)を受け取るためには、保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が原則として25年以上必要でした。平成29年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになります。
これを受けて、機構は、資格期間が10年以上25年未満であって、新たに老齢年金の支給対象となる方に、生年月日に応じて段階的に、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所及び年金加入記録をあらかじめ印字した「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。年金請求書(短縮用)」及び年金の請求手続きのご案内を本人あてに送付するとのことです。
請求手続きは、平成29年8月1日以前でも可能ということで、「年金請求書(短縮用)」が届いたら、すぐに手続きした方がよさそうですね。
②国民年金保険料を納めていない期間がある方にお知らせをお送りいたします
機構は、国民年金保険料を納付していない期間がある方に、「ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)」を送付するとのことです。
これは、ハガキ形式で、保険料を納めていない期間や金額などが記載されるようです。
お知らせが届いた時点でまだ国民年金保険料を納付していない場合は、早めに納付するか、経済的に厳しい場合は、国民年金保険料の免除申請を行うことが推奨されています。納付又は免除申請を行うことにより、老齢年金の資格期間を満たすというケースもあるかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
・①について
必要な資格期間が25年から10年に短縮されます
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/tansyuku/20170201.html
・②について
国民年金保険料の未納期間のお知らせ
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/20170207.html
« 違法な時間外労働や過労死 報道は後を絶たず | 厚生労働大臣 全国社会保険労務士会連合会長宛に緊急要請 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]