コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/10/05
介護人材のキャリアパスに関する報告書を公表
厚生労働省から、今月4日、「介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けて」という報告書が公表されました。
この報告書は、「社会保障審議会 (福祉部会福祉人材確保専門委員会)」が取りまとめたものです。
専門委員会では、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる平成37年を目途として「地域包括ケアシステム」の構築を実現していく際に、必要となる介護人材の確保のための具体的な方策について議論を行い、平成27年2月に「2025年に向けた介護人材の確保~量と質好循環立に向けて」を取りまとめています。
その取りまとめでは、介護人材確保の具体的な方策が示されましたが、限られた人材をより有効に活用するめには、多様な人材層の類型化・機能分を進めることや介護福祉士の専門職して社会的評価資質を高めるための具体な方策が不可欠とされ、平成28年10月から6回にわたって議論が行われてきました。
その結果を取りまとめたのが、今回の報告書です。
「介護分野に参入した人材が意欲・能力に応じてキャリアアップを図り、各人材が期待される役割を担っていけるようにすべき」などといった報告がされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けて>
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000179736.html
« マイナンバー情報連携 本格運用は来月からか(総務大臣コメント) | 平成30年度予算編成 社会保障費自然増の抑制の議論本格化 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]