コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/10/12
固定残業代認めず、未払い残業代の支払いを命令(地方裁判所)
「首都圏を中心にインターネットカフェや漫画喫茶を展開する会社の元従業員の男性が時間外労働に対する割増賃金の支払いを求めた訴訟について、今月11日、東京地裁は、同社に1,000万円を超える金額の支払いを命じた。」という報道がありました。
判決によると、男性は、平成21年から28年まで、同社の漫画喫茶や本社で午前10時~午後10時のシフトで週6日働いていたそうですが、残業代は固定制で、給与明細では約半額が基本給、残りの約半額が「固定残業代」とされていたとのことです。
判決は、「入社面接時に給与のどの部分が固定の残業代か説明をせず、(原告である男性と)残業代に関する合意がない」と認定。退社時からさかのぼった2年間(時効で賃金の請求権が消滅するまでの期間)において、法定労働時間を上回る労働が毎月82~123時間に上ったと認め、この時間を積算した未払い残業代などの支払いを命じたとのことです。
残業代込みの賃金制度(固定残業代や基本給に残業代を含める制度など)については、訴訟の話題が絶えません。
今年7月には、最高裁まで争われた事案もありました。
残業代込みの賃金制度について求められるのは、とにかく、「通常賃金と時間外賃金(残業代)が区別できること」という点です。ここで紹介した訴訟についても、その点に重きを置いた判決が下されました。
通常賃金と残業代とを区別の区別ができないのなら、残業代込みの賃金を導入すべきではないということになりますね。
参考までに、最近の判例の傾向をまとめておきます。
●最高裁の判例などをみると、残業代込みの賃金(基本給に残業代を含める制度や固定残業代など)については、次のような考え方が貫かれている。
・一律にそのような制度が無効ということではない。
しかし
・通常賃金と残業代とを区別できる必要があり、実質で判断すべきである。
« 長時間労働の医師面接実施状況や職場のストレス状況等調査結果(厚労省) | 健康保険の傷病手当金 障害厚生年金との併給調整が不適切(検査院) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]