2017/11/20
ハラスメントと暴力に関する実態調査(連合)
連合(日本労働組合総連合会)は、職場やプライベートにおけるハラスメントと暴力に関する実態を把握するため、平成29年10月26日~同月27日の2日間、「ハラスメントと暴力に関する実態調査」を、インターネットリサーチにより実施し、全国の18歳~69歳の有職男女1,000名の有効サンプルを集計しました。その結果が公表されています。
ポイントは、次のとおりです。
●職場でハラスメントを受けた・見聞きしたことがある→5割半ば
●配偶者から暴力を受けたことがある→女性では3人に1人以上、男性も4人に1人が経験
●配偶者や交際相手などからの暴力による仕事面への影響→“仕事のやる気がなくなる・ミスが多くなる”は4人に1人、“仕事をやめた”は10人に1人
職場でハラスメントを受けた・見聞きしたことがある方が、5割半ばということですが、防止対策の必要性を感じますね。
なお、職場でのハラスメントに着目すると、次のような調査結果も気になります。
●職場でハラスメントを受けた・見聞きしたことがある人について、ハラスメント種類をみると、パワハラが45%と最も多く、次いでセクハラが41%、ジェンダーハラスメントが25%、マタハラが21%、ケアハラスメントが20%などとなっている。
●職場でのハラスメントは「上司や先輩」から受けているケースが最も多い。
●ハラスメント被害を相談しても、半数近くが「親身に聞いてもらえたが具体的な対応に進まなかった」と回答。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<ハラスメントと暴力に関する実態調査>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20171116.pdf?v1120
« 生産性革命の具体化を急ぐよう関係閣僚に指示(未来投資会議) | 副業・兼業などのガイドラインの案を示す(厚労省の柔軟な働き方に関する検討会) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]