コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/07/11
労災遺族請求、予測の25% 会社被災し書類揃わず
岩手、宮城、福島の被災3県で、労災請求した件数が、厚生労働省の見込みの25%程度になっていることがわかりました。請求が滞っている原因として、事業所の被災で必要書類が揃わないことや、家族が行方不明者の生死の判断ができないためのようです。
厚労省によると、仕事中に津波に襲われた場合は、業務災害として労災保険が適用されます。労災の遺族年金は、死者・行方不明者と生計をともにしていた親族に受給権があります。死者・不明者の給与と賞与の4~7割程度の遺族補償年金が支給され、一時金300万円に加え葬祭料も出ます。東日本大震災の発生時、大半の事業所は就業時間中で、労災保険の対象者は多い見込みです。
3県の死者・行方不明者は計2万2千人余りにのぼります。厚労省は就労人口や稼働率などを踏まえ、労災の遺族給付の請求を3県で4800件と見込んでいました。しかし、請求は1191件(4日現在)で、25%にとどまっています。また、このうち不明者の親族からの請求は、3県で計40件(6日現在)です。
« 1970年代後半生まれ、正社員へ転換進まず | 一体改革、医療・介護の法案提出は来年めど- 集中検討会議 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]