コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/06/01
新たな過労死等防止対策大綱の案 勤務間インターバルの数値目標も示す
厚生労働省から、平成30年5月31日に開催された「第12回過労死等防止対策推進協議会」の配布資料が公表されました。
前回の協議会では、制定以来3年ぶりの改定に向けて、「過労死等の防止のための対策に関する大綱(過労死等防止対策大綱)」の見直し案(素案)が示されましたが、今回、それを踏まえた新たな大綱の案が示されました。
今回示された案には、前回、結論が出なかった「勤務間インターバル制度」の数値目標も明記されました。
<勤務間インターバル制度の数値目標>
勤務間インターバル制度について、労働者数30人以上の企業のうち、
(1)勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を20%未満とする。
(2)勤務間インターバル制度(終業時刻から次の始業時刻までの間に一定時間以上の休息時間を設けることについて就業規則又は労使協定等で定めているものに限る。)を導入している企業割合を10%以上とする
⇒いずれも、2020年(平成32年)までの目標
その他、長時間労働の是正対策として、労働時間をICカードなどの「客観的な記録」で会社側が確認することを原則とすることや、重点的に実態把握が必要な業種に、建設業や放送・広告などのメディアを加えるといった改正も盛り込まれています。
また、パワーハラスメントについて、厚労省の調査で「労働者のおよそ3人に1人が“パワハラ”を受けたことがある」と回答していることを盛り込み、パワハラやセクハラの予防について啓発を進めることが重要といった内容も明記されています。
政府は、新たな過労死等防止対策大綱を、本年7月にも閣議決定する方針です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第12回過労死等防止対策推進協議会/配布資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209413.html
« 働き方改革関連法案が衆議院を通過 | 職場における熱中症 平成29年の発生状況と平成30年の予防対策についてお知らせ(厚労省) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]