2018/12/20
日本の時間当たりの労働生産性 主要先進7カ国で最下位の状況が続く
公益財団法人日本生産性本部から、「労働生産性の国際比較 2018」が公表されました(平成30年12月19日公表)。
これによると、次のような結果となっています。
●日本の時間当たり労働生産性
→2017年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、47.5ドル(4,733円/購買力平価換算)。米国(72.0ドル/7,169円)の3分の2程度の水準に相当し、順位はOECD加盟36カ国中20位。
名目ベースでみると、前年から1.4%上昇したものの、順位に変動はなし。
主要先進7カ国でみると、データが取得可能な1970年以降、最下位の状況が続いている。
●日本の1人当たり労働生産性
→2017年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、84,027 ドル(837万円)。
ニュージーランド(76,105ドル/758万円)を上回るものの、英国(89,674ドル/893万円)やカナダ(93,093ドル/927万円)といった国をやや下回る水準で、順位でみるとOECD加盟36カ国中21位。
日本の労働生産性が低いということは、政府が働き方改革を推し進める理由のひとつとなっています。
2019(平成31)年4月1日から(中小企業は1年遅れ)、時間外労働の上限規制が導入されますが、それが時間当たり労働生産性の向上の契機になるとよいのですが・・・
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働生産性の国際比較 2018(日本生産性本部プレスリリース)>
https://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001554/attached.pdf
« 「福利厚生費調査結果報告/2017年度」を公表(経団連) | 同一労働同一賃金の実現に向けた法改正に関する省令・指針について諮問 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]