コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/01/23
経団連の春闘方針 自主的に多様な賃上げを
春闘において経営側の指針となる「2019年版経営労働政策特別委員会報告」が、2019(平成31)年1月22日に経団連(日本経済団体連合会)から公表され、話題を集めています。
この報告では、賃上げは企業が自主的に判断した結果で、政府に要請されて行うものではないとし、会員企業に対し、数値目標を示さず、年収ベースでの賃上げや総合的な処遇改善を求めているようです。
「連合(日本労働組合総連合会)の"2%程度"を基準とするベースアップを要求の柱に据えたの闘争方針をけん制する内容が目立つ」といった報道もされています。
なお、この報告は、「(一般社団法人)経団連事業サービス」において発売されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
< 2019年版 経営労働政策特別委員会報告>
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/003.html
« 外国人労働者の雇用管理に関する指針の一部改正案について意見募集(パブコメ | 2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果を公表(経団連) »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]