コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/01/23
2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果を公表(経団連)
経団連(日本経済団体連合会)から、「2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」が公表されました(2019(平成31)年1月22日公表)。
この調査は、その年の春季労使交渉・協議の結果や、人事・労務に関するトップ・マネジメントの意識・意見などを調査するため、会員企業を対象として、1969年から毎年実施されています。
今回の調査項目は、「2018年の労使交渉・協議等における議論、労働条件等の見直し」、「労働生産性向上と人材育成の取組み」、「高齢社員の活躍推進」、「副業・兼業の取扱い.」となっています。
たとえば、副業・兼業については、「現在認めている」企業が21.9%、「現在認めていない」企業が78.1%。
現在認めていない企業の内訳は、「現在認めていないが認める方向で検討」が2.7%、「現在認めていないが懸念事項が解消すれば認める方向で検討」が31.9%、「今後も認めるつもりはない」が43.5%となっています。
4割を超える企業が、今後も副業・兼業を認めるつもりがないようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果(経団連)>
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/005.pdf
« 経団連の春闘方針 自主的に多様な賃上げを | 毎月勤労統計調査の不適切問題 特別監察委員会の報告と関係者の処分等を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]