2019/02/05
2040年を展望した社会保障改革 国民的な議論が必要とし、課題などを提示
厚生労働省から、2019(平成31)年2月1日に開催された「第28回社会保障審議会」の資料が公表されました。
今回の審議会では、「2040年を展望した社会保障改革」などについて議論が行われました。
2040年を展望した社会保障改革については、「高齢者数がピークを迎える2040年頃の社会保障制度を展望すると、社会保障の持続可能性を確保するための給付と負担の見直し等と併せて、新たな局面に対応する課題である「健康寿命の延伸」や「医療・介護サービスの生産性の向上」を含めた新たな社会保障改革の全体像について、国民的な議論が必要」とし、社会保障改革の新たな局面と課題を示しています。
また、「誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現」というテーマも掲げており、次のように整理されています。
・団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年を見通すと、現役世代(担い手)の減少が最大の課題。一方、高齢者の「若返り」が見られ、就業率も上昇。
・今後、国民誰もが、より長く、元気に活躍できるよう、以下の取組みを進める。
①多様な就労・社会参加の環境整備
②健康寿命の延伸
③医療・福祉サービスの改革による生産性の向上
④給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保
今後、より具体的な取組みが取りまとめられていくことになると思われますが、「70歳までの雇用確保」など、企業に大きな影響を及ぼすことになる改革に向けた取組みが気になりますね。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第28回社会保障審議会/資料>
« 個人データ・特定個人情報の漏えい等の報告方法を変更(個人情報保護委員会) | 毎月勤労統計問題に係る追加給付 厚労省が工程表を公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]