コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/03/05
長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査の結果を公表(経産省・中小企業庁)
経済産業省・中小企業庁から、「長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査」の結果が公表されました。
この調査は、長時間労働に繋がる商慣行について、実態把握をするため、中小企業庁が実施したものです。
回答があった中小企業2,537社の調査結果がとりまとめられています。
これによると、次のような実態が明らかになっています。
・繁忙期は約7割の企業で発生し、特に建設業、食料品製造業、紙・紙加工品産業、印刷産業、トラック運送業・倉庫業では8割超の企業で発生している。
・短納期受注は6割の企業で発生(直近1年間)し、特に紙・紙加工品産業、印刷産業、半導体・半導体製造装置産業、電気・情報通信機器産業では8割超の企業で発生している。
・繁忙期対応によって8割、短納期受注によって6割の企業が、従業員の平均残業時間が「増加する」と回答している。
「繁忙期対応」や「短納期対応」が、長時間労働の要因の一つとなっていることがうかがえますね。
なお、短納期対応が長時間労働につながることについては、そのような状況の改善のため、2019(平成31)年4月から施行される働き方改革関連法において、事業主の責務として、「短納期発注や発注の内容の頻繁な変更を行わないよう配慮するよう努めるものとする」という旨の規定が設けられます(労働時間等設定改善法の改正)。
発注する側の企業においては、受注する側の企業への配慮を忘れないようにしたいところです。
調査結果について、詳しくは、こちらをご覧ください。
<長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査の結果(経産省)>
≫ http://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190304006/20190304006.html
« 職場内研修資料「中小企業における取組促進」を改訂(厚労省・イクメンプロジェクト) | 延長前の定年に達したときに支払う退職一時金の所得区分(国税庁が回答事例を紹介) »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]
- 「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省) [2025/04/08]
- 毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報 実質賃金1.2%減 2か月連続のマイナス [2025/04/07]