コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/03/07
3月6日は「36(サブロク)の日」 連合が「36協定」の大切さをPR
働き方改革関連法による労働基準法の改正で、2019(平成31)年4月から、時間外労働の上限規制が大企業に適用されることになります。
これを目前に控え、連合(日本労働組合総連合会)は、同年3月6日(36)、時間外労働を行う際に労使が締結する「36協定」の大切さを知ってもらおうとキャンペーンを実施しました。
連合が、2017年に実施したインターネット調査では、会社が残業をさせるためには「36協定の締結」が不可欠ということを知っている人は5割半ば。
また、勤め先が「36協定を締結している」のは、4割半ばという回答だったということです。
36協定を結ばずに残業させている企業が多いという実態が浮き彫りになっていることから、このキャンペーン("Action!36")をスタートさせたとのことです。
専用のサイトも開設されていますので、今一度、「36協定」の大切さを確認しておきましょう。
<Action!36 公式サイト>
http://action36.jp/
« 軽減税率対策の小冊子(小売/卸売向け・飲食店向け)を公表(日商) | 財政検証に向け、年金財政における経済前提の案を報告(社保審の専門委員会) »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]
- 「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省) [2025/04/08]
- 毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報 実質賃金1.2%減 2か月連続のマイナス [2025/04/07]