コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/03/14
2019年春闘 集中回答日 賃上げ前年割れ相次ぐ
2019年春闘は、3月13日、自動車や電機など大手企業が労働組合の要求に一斉回答する集中回答日を迎えました。
報道各社の取り上げ方をみると、
・ベアは前年割れ相次ぐ、統一交渉の意義薄れる、広がる格差
・働き方改革の議論も活発化
といったものが多いです。
これらが、今年の春闘の特徴を表しているといえます。
要求・回答の集計結果などは、連合(日本労働組合総連合会)のホームページで公表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<要求・回答集計結果(連合)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/index2019.html
また、経団連(日本経済団体連合会)のホームページでは、集中回答日における会長のコメントが公表されています。
これについても、紹介しておきます。
<春季労使交渉・集中回答日における中西会長コメント(経団連)>
http://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2019/0313.html
« 2019年の財政検証の基本的枠組みなどについて議論(社保審年金部会) | 改元対応 民間企業では調査・確認未着手2割(経産省調査) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]