コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/04
在職老齢年金の計算の基準となる額の改定などについてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、平成31(2019)年4月分からの「年金額」および「在職老齢年金の支給停止基準額(支給停止調整変更額・支給停止調整額)」について、お知らせがされています。
平成31年4月分(6月14日支払分)からの年金額は、法律の規定により、前年度から0.1%の増額となります。
また、平成31年度の在職老齢年金に関して、60歳台前半(60歳~64歳)の支給停止調整変更額と、60歳台後半(65歳~69歳)と70歳以降の支給停止調整額が、法律に基づき、46万円から「47万円」に改定されます。なお、60歳台前半の支給停止調整開始額(28万円)については変更ありません。
在職老齢年金の支給停止調整変更額・支給停止調整額の改定については、老齢厚生年金を受給しながら働いている従業員の年金額に影響する可能性があります。
「年金額が変わったのはなぜ?」といった質問があるかもしれませんので、今一度確認しておきましょう。
<平成31年4月分からの年金額について>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/2019040101.html
<在職老齢年金の支給停止基準額が平成31年4月1日より変更になりました>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/2019040102.html
« 新元号および10連休などに関するお知らせ(国税庁) | 新元号の円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議 元号による表示について申合せ »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]