コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/16
社会保険のさらなる適用拡大 使用者団体からは慎重な検討を望む声も
厚生労働省から、平成31(2019)年4月16日開催の「第5回働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」の資料が公表されました。
この懇談会では、社会保険の更なる適用拡大に向け、論点・課題・方向性の整理などが行われています。
今回は、関係団体に対するヒアリング結果等の整理が行われています。。
ヒアリング結果をみると、やはり、企業としては社会保険料負担の増加が不安のようで、次のような意見が紹介されています。
・パート労働市場の需給環境や近年の最低賃金の引上げを反映したパート賃金の上昇が、企業における人件費の上昇を招き、特にパート比率の高い労働集約的産業においては、経営に深刻な影響を与えている。
・これを踏まえて、使用者団体からは、今後の検討において、社会保険料負担の増加が企業経営に与える影響を踏まえた慎重な検討や、社会保険料負担の増加を価格に転嫁できるような環境整備を求める。
詳しくは、こちらをご覧ください。
その他、被用者保険の適用拡大の実施企業に対するアンケート調査結果などが公表されています。
<第5回働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会(ペーパーレス)>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208525_00009.html
« 全国社労士連合会 医療機関向け法改正解説リーフレットの公開を見合わせ | 「年金ポータル」を開設 関係機関の情報をとりまとめ(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]