コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/05/23
「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)を提示(金融審議会のWG)
令和元年(2019年)5月22日に開催された「金融審議会『市場ワーキング・グループ』(第23回)」において、「『高齢社会における資産形成・管理』報告書(案)」が提示され、ちょっとした話題になっています。
これは、人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう延ばすかという問題などについてまとめられたものです。
働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の3つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えが示されています。
報告書(案)では、「公的年金の水準については、中長期的に実質的な低下が見込まれているとともに、税・保険料の負担も年々増加しており、少子高齢化を踏まえると、今後もこの傾向は一層強まることが見込まれる」と指摘しています。
さらに、具体的な内容にも触れ、年金だけが収入の無職高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)だと、家計収支は平均で毎月約5万円の赤字。蓄えを取り崩しながら20~30年生きるとすれば、現状でも1,300万円~2,000万円が必要に
なり、長寿化で、こうした蓄えはもっと必要になるとしています。
その上で、現役期は「少額からでも資産形成の行動を起こす時期」とし、生活資金を預貯金で確保しつつ、長期・分散・積み立て投資が必要としています。
具体的な方法としては、「つみたてNISA」や、個人型の確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」などがあげられています。
このような内容であることから、「政府が年金など公助の限界を認め、国民の『自助』を呼びかける内容になっている。」などといった報道もされています。
正式に決定され、公表されたら、さらに話題になるかもしれませんね。
まだ、案の段階ですが、詳しくは、こちらをご覧ください。
<金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第23回)/資料>
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190522.html
※報告書(案)については、「資料1」参照。
« シェアード会社の勤務社労士の業務の範囲などについてヒアリング(規制改革推進会議の部会) | 年休の時季指定義務について新たなリーフレットを公表(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]