コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/05/27
5月27日~6月3日は個人情報の取扱い方を考える週間!(個人情報保護委員会)
個人情報保護委員会HPのトップに、『個人情報の取扱い方を考える週間!5月27日~6月3日』というバナーが設定されています。
アジア太平洋プライバシー執行機関(APPA:Asia Pacific Privacy Authorities)において、各参加機関は、毎年度事務局が定める月に「Privacy Awareness Week」を設定し、プライバシー問題と個人情報の保護の重要性に対する認識を高めるための活動を行うこととされており、2019年度は5月中に開始することと定められました。
これを受けて、個人情報保護委員会では、当委員会主催で開催する第51回APPAフォーラム及びG20サイドイベントを含む「5月27日から6月3日まで」を、今年度の「Privacy Awareness Week」に設定することとしたとのことです。
簡単に言うと、「個人情報の取扱い方を考える週間!」ということで、身近な事例の紹介も含めた専用ページが用意されています。
<紹介されている事例の一部>
●小売店を営んでおり、人手不足のためアルバイトを募集していたが、なかなか人が集まらなかった。そのため、店のポイントプログラムに登録している顧客をアルバイトに勧誘しようと思い、事前にその顧客の同意を得ることなく、登録された電話番号に電話をかけそうになった。
→個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たって、利用目的をできる限り特定しなければならず、本人の事前の同意がなければ、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱うことはできません。
この週間を機に、今一度、個人情報の取扱い方を考えてみましょう。
このページでは、はじめての方にでもわかりやすいパンフレットを紹介するなど、個人情報の取扱いに関する情報が集められています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<Privacy Awareness Week(個人情報の取扱い方を考える週間)>
https://www.ppc.go.jp/enforcement/cooperation/privacy_awareness_week/
« いわゆるデジタル手続法も成立 | 2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化(厚労省がリーフレット) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]