コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/23
2019年度の地域別最低賃金の議論を進める
厚生労働省から、令和元年(2019年)7月22日に開催された「令和元年度 中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第2回)」の資料が公表されました。
まだ、具体的な引き上げ額の目安は示されていませんが、その決定の前提と資料が公表されています。
先にもお伝えしましたが、政府は、全国平均「1,000円」を早期に実現させようとしており、4年連続で3%以上の引き上げが実施されるかどうかが焦点となっています。
現在適用されている平成30年度(2018年度)の地域別最低賃金の全国平均は時給874円ですが、仮に、ここ3年と同様に3%の引き上げが続けば、令和元(2019)年度は900円台となり、令和5年度(2023年度)には1,000円を超える計算となります。
しかし、地域格差や中小企業の支払能力などに配慮する必要があり、安易に引き上げることはできない状況にあります。
今回の小委員会の資料としても、最低賃金・賃金引上げに向けた各種支援策(平成30年4月に作成された「中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル」)が付されており、中小企業等への支援も考慮しつつ、具体的な引き上げ額の目安を検討しているものと思われます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年度 中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第2回)/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05835.html
〔参考〕最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/content/0000207868.pdf
« カムバック支援助成金(両立支援助成金-再雇用者評価処遇コース)を案内(厚労省) | 内閣府の政策課題分析 フリーランスがテーマに »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]