コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/24
内閣府の政策課題分析 フリーランスがテーマに
内閣府から、「日本のフリーランスについて-その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析-(令和元年(2019年)7月24日) 」が公表されました。
これは、多様で柔軟な働き方として、特定の組織等に属さず、独立して様々なプロジェクトに関わり自らの専門性等のサービスを提供するフリーランスへの関心が高まっていることを受け、その規模や特徴について分析を行ったものです。
あわせて、円滑な労働移動と個人の能力・技能の発揮の観点から、米国を中心に研究が進む競業避止義務に焦点を当て、米国と比較しつつ、その状況、労働移動や賃金に与える影響について分析を行っています。
米国との比較では、フリーランスを本業とする者は、日本では米国の4割程度。
競業避止義務(退職後・契約終了後に、競合企業への転職、競合企業の立上げを制限・禁止すること)については、日本と米国であまり差がない。
などと分析されています。
興味があればご覧ください。
<日本のフリーランスについて-その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析->
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/07seisakukadai17-0.pdf
« 2019年度の地域別最低賃金の議論を進める | 令和元年度経済財政白書を公表 多様な人材に対応した取組が生産性向上のカギ »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]