コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/24
令和元年度経済財政白書を公表 多様な人材に対応した取組が生産性向上のカギ
内閣府から、令和元年(2019年)7月23日にとりまとめられた「令和元年度経済財政白書(令和元年度年次経済財政報告)」が公表されました。
白書では、多くの企業において、女性、高齢者、外国人、障害者等の多様な人材の活躍が進んでいるが、その背景には深刻な人手不足があるとしています。
それとともに、新しい発想や専門的知識を持った人材等が求められているとしています。
そして、多様な人材の増加は、生産性の向上、人手不足の解消等の効果が期待できるが、多様な人材の活躍に向けた取組とセットで行うことが非常に重要であり、多様な人材はいるが、それに対応した取組を行っていない企業では、多様な人材がいない企業よりも生産性が低くなる可能性があると指摘しています。
確かに、企業が多様な人材を採用することは簡単かもしれませんが、そのために複雑化する労務管理に対応するのは難しいですよね。それに、どのように対応していくのかが課題といえそうです。
このように、今年度の白書では、人手不足や労働市場の多様化についても大きく取り上げられています。詳しくは、こちらをご覧ください。
まずは、説明資料にざっと目を通して、必要に応じて全文のほうを確認すればよいと思います。
<令和元年度年次経済財政報告-「令和」新時代の日本経済->
・説明資料
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/0723wp-keizai/setsumei00.pdf
« 内閣府の政策課題分析 フリーランスがテーマに | 企業年金のガバナンス等について議論(社保審 企業年金・個人年金部会) »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]